【2019年3月】 大丸京都店アートインフォメーション
大丸京都店美術画廊・アートサロンで開催される
3月の展覧会のスケジュールをご紹介いたします。
============================================
「動物庭園 丸山友紀 日本画展」
【会期】2/27(水)→3/5(火)
【会場】美術画廊
期待の若手女流画家 丸山友紀先生の個展を開催いたします。
金箔地に動物たちをユ-モラスに表現。
動物たちの視線が観る者との間に会話を生むような幻想的な作品です。
〈作家来場予定〉 3/2(土)、3(日)
↑丸山友紀「彩雲虎童子・吽」 4号
「吉村佳洋 日本画展」
【会期】2月27日(水)→3月5日(火)
【会場】アートサロンエスパス京都
院展を舞台に活躍する吉村佳洋氏の、京都では初となる作品展を開催いたします。
光り輝く風景、心躍る瞬間…。
心に残ったものを色彩豊かに描き上げた作品の数々をぜひご覧ください。
〈作家来場予定〉
3月2日(土)、3日(日)
●吉村佳洋 略歴
1964年 大阪府に生まれる
1988年 愛知県立芸術大学美術学部日本画専攻卒業
1989年 第44回春の院展初入選(以後24回入選)
再興第74回院展初入選(以後19回入選)
1990年 愛知県立芸術大学大学院日本画専攻修了
1994年 第1回三渓展(横浜三渓園)大賞受賞
1998年 第2回大三島東京日本画新鋭選抜展 奨励賞受賞
2001年 第56回春の院展 奨励賞受賞(以後5回受賞)
再興第86回院展 奨励賞受賞(以後3回受賞)
2016年 個展(ギャラリーエスパス・名古屋)
他 個展、グループ展多数
↑吉村佳洋「兆」日本画 6号
「春の茶道具展」
【会期】3/6(水)→3/12(火)
【会場】美術画廊
春から夏にかけてのお茶会のためのお道具を一堂に展示いたします。
千家十職をはじめ家元書付の逸品茶道具をふくめ、
茶碗、水指、茶入れ、棗、花入、香合、茶掛けなど幅広く出品いたします。
↑永楽即全「乾山写菖蒲茶碗」即中斎箱 径12.2×高7.8cm
「岡田俊一 日本画展 ~源氏物語~」
【会期】3月6日(水)→3月12日(火)
【会場】アートサロンエスパス京都
洛中洛外図に祇園祭と、「京都」を描き続ける岡田俊一。
今展では、源氏物語の優美な世界を描いた屏風を展開いたします。
〈作家来場予定〉
3月6日(水)、9日(土)、10日(日) 各日午後1時〜4時
●岡田俊一 略歴
1947年 京都生まれ
平安建都1200年記念 屏風展示(御室仁和寺)など制作多数
現在 日本美術院院友
↑「源氏物語」(桐壷・帚木・空蝉・夕顔)三尺四曲(縦92㎝×横180㎝)
「~水と風と光と~ 藤井 誠展」
【会期】3月13日(水)→3月19日(火)
【会場】美術画廊
伝統的な油彩画の技法を用いながら、
日本画や俳句に見る古来からの日本人の美意識を大切に、
独自の写実表現を目指す藤井誠氏。
大丸京都店初個展では、最新作油彩画30余点を展示即売いたします。
〈作家来場予定〉
3月16日(土)、17日(日) 各日共に14時~17時
↑藤井誠「明日を夢に見る」 油彩 30号
「浅野忠 日本画展」
【会期】3月13日(水)→3月19日(火)
【会場】アートサロンエスパス京都
院展作家として広く活躍中の浅野先生の風景画を中心に、
情感豊かな作品の数々を展示いたします。
〈作家来場予定〉
3月16日(土)、17日(日)
●浅野忠 略歴
1962年 愛知県生まれ
1988年 愛知県立芸術大学美術学部日本画科卒業
院展初入選 (以後毎年出品)
1989年 春の院展初入選 (以後毎年出品)
1990年 愛知県立芸術大学大学院修了
現在 日本美術院院友
↑浅野忠「妙高」日本画 30号P
「関本麻己子 日本画展」
【会期】3月20日(水)→3月26日(火)
【会場】美術画廊
1974年東京生まれ。
東京芸術大学大学院美術研究科日本画博士後期過程満期退学。
現在、札幌在住。
楮紙と岩絵具が織りなす色彩に独自のこだわりを持つ若手日本画家の
大丸京都店初個展を開催いたします。
道内を中心に各地を取材しながら出会った豊かな四季と、
京都での展覧会に合わせて京都取材で描いた作品を含め、
20余点を一堂に展覧いたします。
↑関本麻巳子 「想フー斎王桜ー」日本画 25号P
「小倉遊亀展」
【会期】3月20日(水)→3月26日(火)
【会場】アートサロンエスパス京都
滋賀県大津市ゆかりの文化勲章作家、小倉遊亀を特集いたします。
花や鳥、静物を大胆な構図と明るい色彩で描いた作品は、
今もなお新鮮な魅力にあふれています。
日ごと春めくこの季節に、ぜひお運びください。
↑小倉遊亀「菖蒲」日本画 27.5×35.0cm
「没後20年 ベルナ-ル・ビュッフェ作品展」
【会期】3月27日(水)〜4月2日(火)
【会場】美術画廊
没後20年を迎える人気巨匠画家ベルナール・ビュッフェの油彩・版画を展観いたします。
鋭利な描線、モノト-ンに近い色彩を特徴とする独自の作風でフランス画壇に衝撃を与え、
美術史上に新たな流れを生み出しました。
今なおファンが多いビュッフェの作品をお楽しみください。
↑ベルナール・ビュッフェ「村の風景」リトグラフ 1969年 48×66cm
「國井證道 墨彩画展 BREATH of NATURE~自然の吐息~」
【会期】3月27日(水)→4月2日(火)
【会場】アートサロンエスパス京都
金剛峯寺や延暦寺など全国のお寺へ佛画を納める傍ら、
画家としても活躍する國井證道。
自然への慈しみあふれる繊細な描写をご堪能ください。
〈作家来場予定〉3月27日(水)、4月1日(月)
●國井證道 略歴
1975年 岐阜市生まれ。
絵仏師である父、國井道成に師事。
細密描写を基本とした日本画・仏教絵画・古画修復の技法を習得。
↑ 國井證道「縞馬」62×51cm
大丸京都店のHPは こちら