CINQ Lumière 愛知県立芸術大学出身作家5人展@大丸札幌店
「CINQ Lumière 愛知県立芸術大学出身作家5人展」
【会期】10/2(水)→8(火)
【会場】8階 美術画廊
大丸札幌店のHPは こちら
« 2019年8月 | メイン | 2019年10月 »
「CINQ Lumière 愛知県立芸術大学出身作家5人展」
【会期】10/2(水)→8(火)
【会場】8階 美術画廊
9月11日(水)より、「紙の昆虫たち展 斉藤卓治 斉藤健輔」を
北館12階美術画廊にて開催いたしております。
斉藤卓治先生・斉藤健輔先生による、
また、
紙の昆虫たち展 斉藤卓治 斉藤健輔
9/11(水)→14(土) <最終日は午後5時閉場>
大丸心斎橋店北館12階美術画廊
小さい頃から昆虫が大好きだったという斉藤卓治先生。
作品作りを始
細かく、
先生の昆虫への愛情が感じられる
紙の昆虫たちの世界は見ていると
思わず物語を想像してしまう魅力
それぞれのキャラクターに愛嬌があり、
↑「お風呂」斉藤卓治
親子仲良くお風呂に入るカブトムシ。
↑「昼下がり」斉藤卓治
3匹仲良く焼き芋を頬張っています。
↑「安眠カエル」斉藤健輔
お腹がいっぱいで気持ちよく寝ているカエル。
細かな技が光る斉藤卓治先生・
ぜひ会場にてご覧ください!
-----------------------------------------------------------------------
〈大丸心斎橋店本館2019年9月20日(金)
大丸心斎橋店北館12階美術画廊は本館8階に
「
大丸心斎橋店 美術催しのご案内はこちらから
9月4日(水)より、「二代西頭哲三郎博多人形展~
北館12階美術画廊にて開催いたしております。
↑「武勇桃太郎」
福岡の伝統工芸品である、博多人形。
歌舞伎や能が題
二代西頭哲三郎博多人形展~白肌の伝統美~
会期:9月4日(水)→9月10日(火) <最終日は午後5時閉場>
会場:大丸心斎橋店 北館12階 美術画廊
●伝統工芸士 二代西頭哲三郎 略歴
1948年 福岡市出身。博多人形師、初代西頭哲三郎の家に生まれる
1970年 現代名工卓越技能保持者、福岡県の無形文化財保持者・
1972年 福岡市美術展入選。以後同展にて受賞多数
1973年 福岡市美術展市教育委員会賞受賞
1979年 新製品開発展にて優秀賞受賞。以後同展にて受賞多数
1980年 高松宮家「春」を献上
1983年 新作博多人形展・通算大臣賞受賞
1989年 アジア太平洋博覧会記念コンクールにて優秀賞受賞。
1991年 伝統工芸士に認定
1996年 秋篠宮家献上品「鯰」香合制作
全国伝統工芸品祭雛人形コンテスト「寿立雛」二席入賞
小倉そごうにて個展開催。
1998年 熊本伝統工芸館、福岡NHKギャラリーにて個展開催
2000年 新製品開発展にて金賞受賞
二代西頭哲三郎襲名。大丸博多店にて襲名記念作品展を開催。
福岡市長表彰技能優秀者受賞
2001年 大分県「須磨屋庵」、静岡遠鉄百貨店、東京日本橋高島屋、
2002年 大分県帆足本家、佐賀県古賀邸にて個展開催
2003年 伝統工芸品振興功労賞受賞
大分県「創生館」、熊本県吉野邸にて個展開催
2004年 東京玉川高島屋にて個展開催
2007年 第一回博多人形インテリア展にてインテリア賞、アイディア賞受賞
2010年 伝統的工芸品展にて朝日新聞社賞受賞
大丸心斎橋店にて個展開催
2011年 熊本県菊池市「懐良親王像」寄贈。福岡市技能功労者受賞
2013年 福岡県知事表彰優秀技能者受賞
2017年 伝統的工芸品産業大賞グランプリ受賞
2018年 伝統的工芸品産業功労賞受賞
現在 福岡市美術連盟会会員。福岡文化連盟会員
↑「宮娥」
↑「しあわせの寿々」
人気の干支ものの作品も多数ご用意いたしております。
歌舞伎を題材にした作品や雛人形などもご用意いたしております。
ぜひ会場にて博多人形の逸品の数々をご堪能ください。
皆様のご来場をお待ちしております。
〈大丸心斎橋店本館 2019年9月20日(金)13時グランドオープン〉
大丸心斎橋店北館12階美術画廊は本館8階に
「アールグロリュー ギャラリーオブオーサカ」として新たに誕生いたします。
大丸心斎橋店美術画廊のご案内はこちら
大丸京都店美術画廊・アートサロンで開催される
9月の展覧会のスケジュールをご紹介いたします。
============================================
「金属工芸 山本夏顕展」
【会期】9月4日(水)→9月10日(火)
【会場】美術画廊
金属工芸の中でも主に彫金技法を使い、作品を制作される山本先生。
象嵌で表現された細やかな表現に、熟練の技を感じます。
日本伝統工芸展や伝統工芸近畿展、全国展の金工展の出品を重ねられ、
現在、日本工芸会正会員としてご活躍の山本夏顕先生による
花器、香炉、香合、皿、水指、茶合、装身具などを展観いたします。
<作家来場予定>会期中毎日
↑山本夏顕「唐金線平象嵌花器『さかな』」
「河野迪夫金属造形展」
【会期】9月4日(水)~9月10日(火)
【会場】アートサロンエスパス京都
無機物である金属から打ち出される有機的なフォルム。
繊細かつ力強い作品からは、
生命が宿ったかのような官能的な美しさが感じられます。
●河野迪夫(こうの みちお) 略歴
1984茨城県生まれ
2008金沢美術工芸大学美術工芸学部工芸科卒業
2010金沢美術工芸大学大学院美術工芸研究科工芸専攻修了
2013金沢卯辰山工芸工房技術研修者修了
↑河野迪夫「竜骨」H64×13×13cm
「英国流ユーモアの魅力 アノラ・スペンス絵画展」
【会期】9月11日(水)→9月17日(火)
【会場】美術画廊
イギリスの若手女流画家を代表するアノラ・スペンス。
赤、青、黄色など、温かみのある色調で、
人間と動物とのふれあいを ユーモアたっぷりに描きます。
今展は、最新作オリジナル作品を特集し、
シルクスクリーン、エッチングなどを含め全30余点を展示即売いたします。
どこか優しくどこか楽しいアノラ・スペンスの世界を
どうぞお楽しみください。
↑アノラ・スペンス「ゴートオンザレッドカー 」 45.5×47.0cm
「藤田武志・久美子 漆二奏展」
【会期】9月11日(水)~9月17日(火)
【会場】アートサロンエスパス京都
今を生きる私達の支えとなるものをつくりたい。
その願いで新たな漆の世界を切り拓いています。
蒔絵や金銀箔・貝を配し命の輝きや季節の感動を表現した彩漆画。
螺鈿の酒器・装身具から根来塗厨子・子供椀揃えまでをどうぞご高覧ください。
<作家在廊予定> 会期中毎日
↑藤田武志・久美子「豊穣文丸重」 高さ20cm 径20.5cm
「Wings 〜羽ばたく洋画家たち〜」
【会期】9月18日(水)→9月24日(火)
【会場】美術画廊
写実絵画を得意とする、注目の洋画家9名を特集いたします。
それぞれが持つ「個性」という名の翼で羽ばたく作家たちによる力作の数々を、
この機会にぜひご高覧ください。
<出品作家>
吉田伊佐 奥江一太 加藤正悟 北浩二 今野雅彦 三箇大介
椿苑 中尾知花子 村社由起 (順不同、敬称略)
「絵画・版画バザール」
【会期】9月25日(水)→10月1日(火)
【会場】美術画廊
巨匠、人気作家の日本画・洋画・版画作品を、
特別価格で一堂に展示即売いたします。
↑東山魁夷「黎明」リトグラフ 1994年 200部限定
「早川実希日本画展」
【会期】9月25日(水)~10月1日(火)
【会場】アートサロンエスパス京都
新鋭作家・早川実希の描く女性は白く透き通った肌、
想いを秘めたような眼差しが印象的です。
現代的な感性が溢れる美人画の数々を、ぜひご覧ください。
●早川実希(はやかわ みき) 略歴
1990年 愛知県生まれ
2014年 愛知県立芸術大学日本画専攻 卒業
2016年 東京芸術大学大学院美術研究科 修了
現在 日本美術院 院友
<作家在廊予定> 9月28日(土)・29日(日)
↑早川実希「その、間(あいだ)」10号F
大丸京都店のHPは こちら